火曜定休日

晩夏といっても 風は秋のニオイがした火曜日でした。 もちろん火曜日もVILLAGE。 それで…よく考えたら 多くの人は、好きな仕事をしてる訳じゃなくて、 多くは嫌なんだけど仕事だから。。。 少数派だろうけど… 仕事してるうちに仕事を好きになったりとか…ですね。 おかげさまで 好きな仕事をしてるんだと思う。 好きなことなんで毎日が夢中でいられる。。。 創業の想いが… 「こんな服、函館で紹介したら、多分 喜ぶのでは?」っていうことだったから 元々が 喜ばせたいっていうのが DNAのように持ってます。 なので そんなことの追求の毎日で ある種のお笑い芸人みたいな感性がVILLAGEにはあるかもしれません。 今日は、ずーっと頭にあった 30年前のテントを使ってなんかしたい。 このテント。 元々は椴法華でサーフィンの大会をやってみよう!っていう 当時のサーフショップマリブバービーとカフェ シーストリートクラブと一緒にビーチに建てるために作ったテント。 その後、北海道四輪駆動車連盟(いわゆるジープの集まり)の北海道ミーテイングで 毎年、バンダナショップを展くために使ってました^^; (当時の写真…なんかあったような気がするけど…そのうち探します^^;) 今日はこれを黒く塗って…アップデート。 ここ2〜3ヶ月、やりたかったからスッキリ! そのうちこのテントで ピザを焼いたり、野菜を販売したりしようと思ってます! 喜びますよね…

続きを読む

明日は火曜定休日です

週末を終えて、バタバタと動いて、決まって会議が多い月曜日を終えて 明日が定休日というのは リズムがいいと思ってます。 PC開いてると いやでもニュースが目に入ってきて… アフガンの情勢とか (無人機で殺害。。。どうやって?って思ったり) 硫酸事件とか (おとなしそうな風貌なのに、なんかあるの?って思ったり) 総選挙がらみの政局とか (基本、保守支持なんですが、なんかゲンナリだけど、革新野党には元々、懐疑心があるし) PCを開かない方がいいかもですね笑 緊急事態宣言も3度目なら ポリシーみたいなのが湧いて出てきて…^^; 「自分の暮らしのリズムを変えない」ってことです。 所詮、 飲食業、サービス業、小売業なんていうのは  効率とか追いかけたり 一網打尽を企てたりすると「質」が変わってくるのを身をもって経験してるから どんな時も コツコツと懸命に続けることが大切で 休業や時短っていうのは その店を蝕んでいくと思ってます。 なので リズムを守って、変わらずに過ごすことが自分のために大切だと信じてるんです。 ある種のアスリートですね笑 明日で8月も終わって 年内もあと4ヶ月^^; 夏の終わりにセクシーな冷やしラーメン笑 (ベーコンがセクシーですよね?) バジルを載せたセクシーな木綿豆腐笑 では! WEB SHOPはこちらです。 ↓ https://villageco.thesho…

続きを読む

夏の9回裏

まさに夏の9回裏が始まったみたいな日曜日でした。 (ここから残暑の夏が来てもおかしくないような) 先日、 師匠に 「西に黄色」に続く教えをいただいて… 「入り口に赤」が魔除けになる…と笑 素直に 赤を入り口付近に置くようにしました 庭の話ついでに… たまに…「庭に雑草も多いよ」って言葉をいただくんですが 「雑草っていう名の花はない」っていうのも 師匠からの教えなんで 縁あって根ざした植物は 名前を気にせずに 咲いてもらうようにしてるし どうしても…咲いた場所が違うと思った時には 移動して植え替えています。 そういうことの連続で、 造園屋さんの手を入れた完成された庭じゃなく 自然にあるような庭の風景に近づいてると思ってます。 そういう考え方は 店舗の品揃えにも影響してて チェーン化されて 整ったセレクト編集店とは違った品揃えになってると思っています。 80年代の渋谷バックドロップや 90年代の原宿キャシディ、六本木のエミスフェール… おくがましいけど、ボストンで見た90年代のLOUIS BOSTONはそういう感じでした。 (当時、ここのオリジナルのベースボールキャップがNEWERAではなくROMAN PROを使ってて  それにとても衝撃を受けたのを覚えていて それがVILLAGEからVILLAGE&COに向かうきっかけになったような…) 80年代のVILLAGE 店頭にEASTPAKが並んでる割に 奥にはクラークスやラッセル…

続きを読む